地域の自然史 おおつきのカエル ツチガエル アカガエル科。本州、四国、九州に分布するカエル。伊豆諸島、北海道などにも移入しています。 大きさは3~6センチでメスはオスよりも大きくなります。背面は灰褐色でいぼ状の突起がたくさんあり、ざらついた手触りのカエルです。腹面にも細かい斑... 2019.07.04 地域の自然史
地域の自然史 おおつきのカエル ヌマガエル アカガエル科。本州の中部以西、四国・九州、奄美諸島、沖縄諸島に分布する南方系のカエルです。関東地方や対馬、壱岐、五島列島のものは人為分布とされる国内外来種です。 大きさは3~5センチでメスはオスよりも大きくなります。背中側は灰褐色で... 2019.07.03 地域の自然史
地域の自然史 おおつきのカエル カジカガエル アオガエル科。本州、四国、九州、五島列島に生息する日本固有種で渓流に生息するカエルです。 大きさはオスが3~4.5センチ、メスが4~8センチと、メスはオスよりもかなり大きくなります。体は灰褐色で濃淡の模様があり、川原の石と見分けがつ... 2019.07.02 地域の自然史
地域の自然史 おおつきのカエル シュレーゲルアオガエル アオガエル科。北海道を除く日本全国に分布する日本固有のカエルです。湿地や田んぼのそばの草むらなどに生息しています。 大きさは30mm~60mmくらいで、メスのほうがオスよりも大きくなります。大月町での繁殖のピークは5月頃で、田んぼの... 2019.07.01 地域の自然史
地域の自然史 雨宿りのアオダイショウ 雨が降る中、自宅事務所近くの川辺の山道を散歩しました。道の脇の岩陰でアオダイショウが雨宿りをしているのを見つけました。あたりにはタゴガエルがぴょんぴょんはねていたので、それを食べに出てきたのかもしれません。穴から引っ張り出し、一緒にいたう... 2019.06.27 地域の自然史
地域の自然史 テナガエビ採りの季節到来 小学校の娘二人を学校に迎えに行った帰りに近くの川に寄りました。水もだいぶぬるんでおり、テナガエビがたくさんいました。今度、装備を整えてまた来たいと思います。 2019.06.21 地域の自然史
地域の自然史 大月小学校 海学習(シュノーケリングと漂着物ひろい) 大月小学校の5年生の総合学習として、今年も大月町一切の竜ノ浜でシュノーケリングと漂着物ひろいを行いました。私は漂着物ひろいのほうの講師をしました。竜ノ浜は風が吹くと様々なものが漂着する「いい」浜です。そのかわり、ゴミの打ち上げもすごいです... 2019.06.18 地域の自然史科学教育・地域教育
地域の自然史 おおつき昆虫記 ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモンはアジア地域に広く分布している南方系のヒョウモンチョウの仲間で、おおつきでもよく見かける蝶です。幼虫の食草はスミレ類で、パンジーやビオラなどの園芸植物もよく食べます。そのため、花壇などにもメスが卵を産みにやってきます。娘... 2019.06.11 地域の自然史
地域の自然史 おおつき昆虫記 キイトトンボ 北海道と沖縄を除く、日本全国に生息するイトトンボの仲間。おもに平地や丘陵地、低山地の水草がよく茂った池や沼、湿地などに生息しており、成虫は5月下旬から10月下旬にかけて見られます。 体、特に腹の部分が蛍光色のようにも見える明るい黄色... 2019.06.10 地域の自然史
地域の自然史 野生の食材「びわ」 海が近くて気候が暖かいおおつきにはいたるところにびわの樹が生えています。たわわになった実は、まだ夏の遠い6月の上旬には食べごろを迎えます。 おのればえのびわは樹によって味や実の大きさが全然違います。いろいろな場所のびわを食べあるいて... 2019.06.06 地域の自然史