おおつきのカニ モクズガニ(つがに)

地域の自然史

モクズガニ(モクズガニ科)は川にすむカニとしてはもっとも大型になる種類で、大きな河川だとかなり上流域の方まで見られます。同じく川の上流域に生息するサワガニはよく陸を歩いていますが、モクズガニは基本的に水から出ることはなく、常に水中で生活します。

ハサミの部分にフサフサとした藻のような毛が生えているのが特徴で、そのため「藻屑」ガニと呼ばれます。高知では「つがに」と呼ばれており、おもに山間地域で好んで食べられています。高級食材として有名な上海蟹(チュウゴクモクズガニ)と同属で味はとてもいいです。

モクズガニの旬は秋から冬にかけて。通し回遊性で、海で交尾と産卵を行うため、成熟した雄と雌は夏の終り頃から冬にかけて川を下ります。そこをねらって蟹籠などを使って捕らえるのがツガニ漁です。

大きな川がないおおつきでは川でツガニを獲る人をあまり見かけません。冬に海で調査している河口域に近い岩礁域や川が近くにいる港の中などで大きなモクズガニを時々目にします。海の中でモクズガニに出会うとなんか変な感じがします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました