おおつきのカニ

地域の自然史

おおつきのカニ ヒメアカイソガニ

ヒメアカイソガニは外洋性の岩礁海岸の潮間帯上部に生息するモクズガニ科のカニです。甲幅 10mm~15mm程度と小型です。満潮線付近にある玉石のような礫をひっくり返していくと見つかります。陸域からの淡水の流入や湧出、伏流などが見られる範囲に...
地域の自然史

おおつきのカニ モクズガニ(つがに)

モクズガニ(モクズガニ科)は川にすむカニとしてはもっとも大型になる種類で、大きな河川だとかなり上流域の方まで見られます。同じく川の上流域に生息するサワガニはよく陸を歩いていますが、モクズガニは基本的に水から出ることはなく、常に水中で生活し...
地域の自然史

おおつきのカニ カクベンケイガニ

カクベンケイガニ(ベンケイガニ科)は汽水域に生息するカニです。 より南に分布域を持つ近縁種フタバカクガニとたいへんよく似ていますが、甲の縁に切れ込みの有無や顔(甲の全面から側面)の色の違いなどで見分けることができます。 この二...
地域の自然史

おおつきのカニ チゴガニ

チゴガニ(スナガニ科)は干潟に生息する小型のカニです。白い長手袋をしたようなハサミと体の前面はターコイズブルーが美しい対比を見せます。 チゴガニは砂泥に巣穴をほって暮らしています。潮が引くと穴から出てきて活動し、ハサミを振り上げて可...
地域の自然史

おおつきのカニ ヒメヒライソモドキ

河口域の泥っぽい場所にある石の下で見つかる小型のカニです。存在を知らなければイソガニやケフサイソガニなどの子どもかと思って捕まえてみることもしないと思います。私もそういう眼(ヒライソモドキ眼)で見るまで、近所の川の河口にこのカニがたくさん...
地域の自然史

おおつきのカニ タカノケフサイソガニ

タカノケフサイソガニ(モクズガニ科)は河川の感潮域の礫底にすむ小型のカニです。河口域の 礫の多い場所で石や岩をひっくり返していると必ず眼にします。 以前はケフサイソガニ1種とされていたものが、ケフサイソガニと本種に分けられました。ケ...
地域の自然史

おおつきのカニ フタバカクガニ

河口付近の泥地や干潟にあるアシ原付近にすんでいるベンケイガニの仲間。甲は四角く、前側縁にはっきりとした切れ込みが一つあり、ふたつの歯が見えることから「二歯」とついています。アシハラガニと同所的に見られますが、本種は泥や砂に巣穴を作ることが...
地域の自然史

おおつきのカニ ハクセンシオマネキ

ハクセンシオマネキ(スナガニ科)は干潟に住むカニ、シオマネキの仲間です。オスは白い扇に例えられる大きな白いハサミを持ち、それを振って縄張りをアピールしたり、メスに求愛したりします。 宿毛湾周辺地域にある干潟にはハクセンシオマネキとシ...
地域の自然史

おおつきのカニ アシハラガニ

アシハラガニ(モクズガニ科)は河口付近の干潟にすんでいるカニです。アシ原に巣穴を掘って暮らしています。おおつきには広い干潟がないのでアシハラガニを見ることができる場所は限られています。 立派なハサミを持った強そうなカニですが、意外と...
地域の自然史

おおつきのカニ ベンケイガニ

ベンケイガニ(ベンケイガニ科)は河口付近の汽水域に近い草むらや河川敷などで見かける赤い色をしたカニです。甲は四角く、脚には硬くて長い毛が生えています。 川の周辺にはほかにアカテガニという赤いカニがいて見分けがつきにくいですが、ベンケ...